大阪樟蔭女子大学図書館展示

期間 場所
2007年4月2日〜5月30日 分館(関屋キャンパス) 1・2階閲覧室


展示説明

浄瑠璃物語
江戸時代初期の絵師、岩佐又兵衛の作品。
中央の男性は、屋内の楽の音に耳を傾ける牛若丸。
『繪巻上瑠璃 : 津山藩松平家伝来』
源氏物語図:若菜上
江戸時代の作品。猫がもがいたために、御簾が引き開けられた。 御簾の辺りに視線を送っていた柏木は、女三の宮の美しさに心を奪われる。
下にあるのは、その様子が書かれている原文。
『日本障屏画名品選 : 在米コレクション 』
源氏物語:竹河 春三月の玉鬘の邸。中央に桜があり、左側に碁を打つ姉妹、 右下に姫たちを見つめる蔵人少将が描かれている。
下にあるのは、その様子が書かれている原文。
『源氏物語絵巻:国宝』
源氏物語:若紫
源氏は、逃げた雀を追って縁先に出た美少女(紫の上)を垣間見る。
下にあるのは、その様子が書かれている原文。
『日本絵巻大成 23巻』
源氏物語の中での雛遊び
源氏物語図色紙(土佐光吉筆)より。桃山時代の作品。
新年の参賀に出かける源氏を見送った姫君は、 「雛の中の、源氏の君つくろひたてて、内裏に参らせなどし給ふ」 (人形の中の源氏の君を着飾らせて参内させなどしていらっしゃる)とある。
下にあるのは、その様子が書かれている原文。
『王朝のあそび : いにしえの雅びな世界』
源氏物語:胡蝶
狩野派源氏物語図屏風より。江戸時代初期の作品。
春の御殿の庭で、源氏は龍頭鷁首の船に楽人を乗せ、雅楽を催した。
下にあるのは、その様子が書かれている原文。
『豪華「源氏絵」の世界源氏物語』
源氏物語:初音
源氏物語絵帖(狩野派筆)より。江戸時代初期の作品。
春の御殿の庭は、梅の香も芳しく、この世の極楽浄土かと、 源氏と紫の上がくつろいでいる。
下にあるのは、その様子が書かれている原文。
『現代語訳日本の古典 5巻』
源氏物語:竹河
春三月の玉鬘の邸。中央に桜があり、左側に碁を打つ姉妹、 右下に姫たちを見つめる蔵人少将が描かれている。
下にあるのは、その様子が書かれている原文。
『日本絵巻大成 1巻』
御殿山の花見
江戸時代の代表的な浮世絵師であった、鳥居清長の作品。
『原色浮世絵大百科事典 第5巻』
飛鳥山花見
江戸時代の代表的な浮世絵師であった、鳥居清長の作品。
『原色日本の美術 第18巻』
飛鳥山の花見
江戸時代の代表的な浮世絵師であった、鳥居清長の作品。
『浮世絵体系 4巻』 <
隅田川堤春景
隅田川は江戸第一の花の名所であった。
『江戸名所圖繪 第4巻』
小金井橋春景
江戸時代の俳諧師、松尾芭蕉が句を詠んでいる。
春の夜はさくらにあけてしまひけり 芭蕉
『江戸名所圖繪 第3巻』
御殿山看花
御殿山は西品川にあり。寛文(1661-73)のころ、吉野の桜の苗を植えた。
『江戸名所圖繪 第1巻』
江戸の春
右図は奉公を勤め上げ、宿下がりする様子。 奉公は一年を一期と定めており、三月四、五日の両日は新主に仕える日であった。 上図は二月の初午の日に売る絵馬額の商人。 下図は少女三人が、嫁菜、すみれ、たんぽぽを摘んでいる。
『目でみる江戸・明治百科 江戸庶民の暮らしの巻 』
明治時代の桜
三枚とも着色写真。当時の町の様子なども分かる。
『百年前の日本』
学制発布
1872年(明治5年)に学制が発布され、日本の近代学校制度が成立した。
『画報近代百年史』
東山遊楽図
遠く清水寺を望みながら、花見に興じる武士の姿が描かれている。
東山遊楽図屏風 部分 桃山時代
『近世風俗画:1遊び』
三月向嶋花見の図
右図の目かつら売りは桜の時分にはどこにでもあり、 男女別なくこれを買い求め、顔に掛けるのである。
『目でみる江戸・明治百科 江戸歳時記の巻』
月次風俗図屏風
十分なお酒と食べ物、桜の木の下に無造作に広げられた屏風を見ても、 庶民とは違う、武士の花見の様子が描かれている。室町時代の作品。
『月なみのみやこ』
京都町屋の花見
当時の町人の姿が描かれている。
都鄙図(興福院蔵)より。江戸時代の作品。
『近世風俗図譜 第1巻 』
三月山里御花見の図
春の日に、山里吹上の御庭にて観桜の宴をはるのが、 大奥例年の慣わしであった。
『目でみる江戸・明治百科 武家の暮らしと地方の風俗の巻 』
新吉原夜桜の図
『目でみる江戸・明治百科 明治時代四季の行楽と博覧会の巻』
小学校春季女生徒運動会
運動会は明治7年海軍兵学校で催された競闘遊戯会が最初である。 その後、競技以外の余興もとり入れるようになると、各地に広まり、 春秋2回行われるようになった。 当時(明治20年代前半)の女子の小学校就学率は、 30%台にすぎなかった。
『目でみる江戸・明治百科 明治の暮らしの巻』
大阪生玉社内夜桜の景
生玉神社は、現在の天王寺辺にあり、夜桜が有名である。
そして、いたる所で焚かれるかがり火の煙が桜花にまとい、 一種異様ともいえる美が出現するのである。
『目でみる江戸・明治百科 明治新東京名所、地方名所の巻 』
横浜の桜
横浜の桜の写真。明治中期のもの。
『幕末・明治の写真』
小金井橋の図
「小金井名所図会」より。明治39年3月の作品
『明治東京名所図会』
桜下弾弦図
咲きほこる桜と藤のもとで、三味線を弾じ、煙管を手にし、 文を読む婦女5人の遊楽の姿が描かれている。江戸時代のもの。
『近世風俗図譜 第7巻』
方丈障壁画
紙本墨画花鳥図。聚光院所蔵。桃山時代の作品。
『国宝3 水墨画・近世絵画 ; 渡来画』
花下遊楽
「公家・武家遊楽図」より。江戸時代の作品。
『近世風俗図譜 第11巻』
清水の舞台
「清水寺遊楽図」より。江戸時代の作品。
『近世風俗図譜 第2巻』
ひな祭り
豪華絵本「女児の遊び」より。宮川春汀の作品。
『傑作画集成明治のこども遊び』
雛師
江戸時代、雛人形のみ作る「雛師」という職業があった。
『人倫訓蒙図彙』
富豪の町家の雛祭り
宮中や公家の間でのみ祝われていた雛祭りが、 江戸初期より民間にも広まった。
『日本風俗図絵 第5巻』
江戸時代の雛祭り
「絵本小倉錦」(奥村政信筆)より。江戸時代の雛祭りの様子が分かる。
『日本風俗図絵 第6巻』
雛市
「江戸名所図会」で紹介されている、雛市。 当時の賑わっている様子が描かれている。 右上に松尾芭蕉の句が載っている。
内裏雛人形天皇の御宇とかや 芭蕉
『雛祭新考』
夜桜之図
村上華岳、大正2年の作品。
『日本の美 : 伝統と近代』
欧洲管絃楽合奏之図
絵師、楊洲周延。明治22年の作品。
『浮世絵体系 12巻』
東京府下煉化石従商家京橋観之図
絵師、一曜齋国輝。明治7年の作品。
『浮世絵体系 12巻』


展示リスト

書名 著者名  出版社 出版年
遊び
(近世風俗画)
狩野博幸編著 淡交社 1991
大和耕作絵抄
(日本風俗図絵)
大和耕作絵抄 / 石河流宣画, 絵本和歌浦 日本風俗図絵刊行会 1914-1915
絵本小倉錦
(日本風俗図絵)
奥村政信画 日本風俗図絵刊行会 1914-1915
百年前の日本 小西四郎, 岡秀行構成 小学館 1983
画報近代百年史 日本近代史研究会編 日本図書センター 1989
年中行事
(近世風俗図譜)
山中裕[ほか] 小学館 1983
遊女
(近世風俗図譜)
切畑健[ほか] 小学館 1984
武家の暮らしと地方の風俗の巻
(目でみる江戸・明治百科)
国書刊行会編 国書刊行会 1996
人倫訓蒙図彙 田中ちた子, 田中初夫編 渡辺書店 1969
傑作画集成明治のこども遊び 山本駿次朗編 国書刊行会 1990
王朝のあそび : いにしえの雅びな世界 切畑健 紫紅社 1992
雛祭新考 有坂與太郎著 思文閣出版 1977
風俗画と浮世絵師 山根有三 [ほか] 小学館 1990
豪華「源氏絵」の世界源氏物語 [学習研究社] 編 学習研究社 1988
伊勢物語絵巻 ; 狭衣物語絵巻 ; 駒競行幸絵巻 ; 源氏物語絵巻
(日本絵巻大成)
小松茂美, 上野憲示, 鈴木一雄執筆 中央公論社 1979
清親
(浮世絵大系)
高橋誠一郎, 吉田漱担当 集英社 1976
名所江戸百景
(浮世絵大系)
広重画 ; 宮尾しげを担当 集英社 1976
清親 : 芳年, 国周, 三代広重ほか
(浮世絵大系)
岡畏三郎担当 集英社 1975
日本障屏画名品選 : 在米コレクション 村瀬実恵子著 岩波書店 1992
春のわかれ 槙佐知子文 ; 赤羽末吉絵 偕成社 1979
はるにれ
(日本傑作絵本シリーズ)
姉崎一馬写真 福音館書店 1981
はるなつあきふゆ ジョン・バーニンガムさく ; きしだえりこやく ほるぷ出版 1975
初山滋童画集
(複刻絵本絵ばなし集)
ほるぷ出版 1978
まりーちゃんとひつじ
(岩波の子どもの本)
フランソワーズ文・絵 ; 與田準一訳 岩波書店 1956
はるのゆきだるま 石鍋芙佐子作・絵 偕成社 1983
はるのたんぼ : ざっそうのくらし
(かがくのとも傑作集 )
菅原久夫ぶん ; 高森登志夫え 福音館書店 1986
はははるだよ 与田準一詩 ; 西巻茅子絵 金の星社 1982
はるなつあきふゆ
(日本傑作絵本シリーズ)
矢川澄子詩 ; ひらやまえいぞう絵 福音館書店 1984
雛百種 久保田米斎,西沢笛畝編 芸艸堂 1979
小倉百人一首
(現代語訳日本の古典)
宮柊二[著] 学習研究社 1979
源氏物語
(現代語訳日本の古典)
円地文子[著] 学習研究社 1979
画入尊円百人一首
(和泉書院影印叢刊)
簗瀬一雄 [ほか] 編 和泉書院 1982
繪巻上瑠璃 : 津山藩松平家伝来(岩佐又兵衛工房) 辻惟雄[ほか] 京都書院 1977
若紫
(保坂本源氏物語)
[紫式部著] おうふう 1995
紅葉賀
(保坂本源氏物語)
[紫式部著] おうふう 1995
初音
(保坂本源氏物語)
[紫式部著] おうふう 1995
胡蝶
(保坂本源氏物語)
[紫式部著] おうふう 1995
若菜 上
(保坂本源氏物語)
[紫式部著] おうふう 1996
源氏物語絵巻 : 国宝 講談社 1971

Last Update: 2007.2.9
© : Osaka Shoin Women's University Library
email: library@osaka-shoin.ac.jp