展示
東南アジアを知る (APEC大阪開催)
場所:図書館期間:1995年10月
東南アジア関係資料目録 (1995年9月現在大阪樟蔭女子大学図書館所蔵)
東南アジア全般
『アジア女性史文献目録』 | 谷光隆編 | 奈良女子大学東洋史研究室 | 1984 |
『アジア・アフリカ史に関する37年間の雑誌文献目録 昭和23年−昭和59年』 | 雑誌文献目録編集部編 | 日外アソシエーツ | 1988 |
『アジア歴史地図』 | 松田寿男、森鹿三編 | 平凡社 | 1966 |
『アジア歴史事典』 全10冊 | 平凡社編 | 平凡社 | 1971 |
『東南アジア社会文化辞典』 | 河部利夫編 | 東京堂出版 | 1978 |
『Grand Atlas 東南アジア・南太平洋』 | 東陽出版 | 1975 | |
『東南アジアを知る事典』 | 平凡社 | 1988 | |
『世界地名大事典 6 アジア・アフリカ1』 | 渡辺光他編 | 朝倉書店 | 1974 |
『世界地名大事典 7 アジア・アフリカ2』 | 渡辺光他編 | 朝倉書店 | 1974 |
『世界地名大事典 8 アジア・アフリカ3』 | 渡辺光他編 | 朝倉書店 | 1974 |
『世界の歴史8 -アジア専制帝国- (現代教養文庫823)』 | 山本達郎著 | 社会思想社 | 1974 |
『東南アジア現代史1 -総説・インドネシア- (世界現代史5)』 | 和田久徳、森弘之、鈴木恒之著 | 山川出版社 | 1984 |
『東南アジア現代史2 -フィリピン・マレーシア・シンガポール- (世界現代史6)』 | 池端雪浦、生田滋著 | 山川出版社 | 1987 |
『東南アジア現代史3 -ヴェトナム・カンボジア・ラオス- (世界現代史7)』 | 桜井由躬雄、石沢良昭著 | 山川出版社 | 1977 |
『東南アジア現代史4 -ビルマ・タイ- (世界現代史8)』 | 荻原弘明、和田久徳、生田滋著 | 山川出版社 | 1983 |
『東南アジア史 (文庫クセジュ471)』 | レイコイ・タン著 石沢良昭訳 | 白水社 | 1970 |
『アジアの歴史 -東西交渉史からみた前近代の世界像- (同時代ライブラリー122)』 | 松田寿男著 | 岩波書店 | 1992 |
『南方開発史』 | 井出李和太著 | 皇国青年教育協会 | 1942 |
『南洋史入門』 | 李長伝著 | 葦牙書房 | 1942 |
『東南アジアの仏教 -伝統と戒律の教え- (アジア仏教史 (インド編)6)』 | 中村元、笠原一男、金岡秀友編 | 校成出版社 | 1973 |
『南伝仏教の旅 -近代化する東南アジアの中の宗教- (中公新書923)』 | 佐藤健著 | 中央公論社 | 1989 |
『アジア・キリスト教の歴史』 | 日本基督教団出版局編 | 日本基督教団出版局 | 1991 |
『日本を問うアジア (人権ブックレット44)』 | 松井やより著 | 部落解放研究所 | 1994 |
『共に生きるアジア (人権ブックレット36)』 | 武者小路公秀編 | 部落解放研究所 | 1990 |
『飽食日本とアジア』 | 日本消費者連盟編 | 家の光協会 | 1993 |
『アジア衛星スター・ウォーズ (岩波ブックレット369)』 | 朝日新聞外信部編著 | 岩波書店 | 1995 |
『アジア諸国の社会・教育・生活と文化 (国際理解教育と教育実践1)』 | 馬越徹編 | エムティ出版 | 1994 |
『人々のアジア (岩波新書 新赤版360)』 | 中村尚司著 | 岩波書店 | 1994 |
『東南アジアの森林と暮し』 | 渡辺弘之著 | 人文書院 | 1989 |
『豊かなアジア貧しい日本 -過剰開発から生命系の経済へ-』 | 中村尚司著 | 学陽書房 | 1990 |
『アジアの死刑 (アジア法叢書17)』 | 辻本義男、辻本衣佐編著 | 成文堂 | 1993 |
『アジアの呼び声に応えて -日本キリスト教海外医療協力会25年史-』 | 隅谷三喜男著 | 新教出版社 | 1991 |
『アジアと日本 -アジア経済開発に協力する日本の役割 (国際問題シリーズ47)』 | 大木浩著 | 日本国際問題研究所 | 1965 |
『新アジア大観』 | 伊藤述史編 | アジア連絡協会 | 1953 |
『日本軍政下のアジア -「大東亜共栄圏」と軍票- (岩波新書 新赤版311)』 | 小林英夫著 | 岩波書店 | 1993 |
『アジア草の根ネットワーキング』 | アジア市民フォーラム編 | 学陽書房 | 1991 |
『アジア発、ボランティア日記 (同時代ライブラリー172)』 | 秦辰也著 | 岩波書店 | 1994 |
『「きもの」と「くらし」 -第三世界の日常着- (アジアを見る眼88)』 | 宮治一雄、大岩川嫩編 | アジア経済研究所 | 1993 |
『ポスト冷戦とアジア太平洋の平和 (岩波ブックレット248)』 | 進藤栄一編 | 岩波書店 | 1992 |
『旅しよう東南アジアへ -戦争の傷痕から学ぶ- (岩波ブックレット99)』 | 高嶋伸欣著 | 岩波書店 | 1991 |
『アジアの民衆VS.日本の企業 (岩波ブックレット73)』 | 塩沢美代子著 | 岩波書店 | 1986 |
『海外安全ハンドブック -大使館・領事館の安心アドバイス-3[アジア・オセアニア・中近東編]』 | トラベルジャーナル編 | トラベルジャーナル | 1992 |
『地球大気環境問題とその対策 -アジアからの視点-』 | 大気汚染研究協会編 | オーム社 | 1993 |
『東南アジア (地球の歩き方17)』 | ダイヤモンド・ビッグ社 | 1993 | |
『東南アジア (ブルーガイド海外版12)』 | 実業之日本社 | 1986 | |
『南海一見』 | 原勝郎著 | 東亜書房 | 1914 |
『アジア・オセアニア地域における図書館資源の相互利用に関する国立図書館長会議 第2回』 | 国立国会図書館連絡部編 | 国立国会図書館 | 1985 |
『アジアの聖と賤 -被差別民の歴史と文化-』 | 野間宏、沖浦和光著 | 人文書院 | 1983 |
『アジア国家の展開 (図説 世界の歴史2)』 | 学習研究社 | 1979 | |
『アジア専制帝国 (教養文庫828 世界の歴史8)』 | 山本達郎他著 | 社会思想社 | 1974 |
『欧米の帝国主義とアジア (世界歴史8)』 | 河出書房 | 1942 | |
『半島と大洋の遺跡 -朝鮮半島・東南アジア・南太平洋- (沈黙の世界史10)』 | 有光教一、小林知生、篠遠喜彦著 | 新潮社 | 1970 |
『東南アジアの地理 (文庫クセジュ446)』 | ジャン・デルヴェール著 菊地一雄訳 | 白水社 | 1969 |
『東南アジアの経済 (文庫クセジュ441)』 | レイタン・コイ著 黒沢一晃訳 | 白水社 | 1968 |
『アジアをみる目 (梅棹忠夫著作集6)』 | 梅棹忠夫著 | 中央公論社 | 1989 |
『東南アジア (世界の国シリーズ14)』 | 講談社編 | 講談社 | 1983 |
『中国・東南アジア (世界の旅8)』 | 大宅壮一他編 | 中央公論社 | 1962 |
"『東南アジア・オセアニア (ビジュアル シリーズ 世界再発見 -人々の暮らしが見える 歴史,風土,国情が読める-7)』" | 同朋社出版 | 1992 | |
『東南アジア (世界地理3)』 | 渡辺光編 | 朝倉書店 | 1988 |
『東南アジア1 (これが新しい世界だ19)』 | 国際情報社 | 1965 | |
『東南アジア2 (これが新しい世界だ20)』 | 国際情報社 | 1965 | |
『東南アジア3 (これが新しい世界だ21)』 | 国際情報社 | 1965 | |
『東南アジア (世界文化地理体系9)』 | 平凡社 | 1955 | |
『女たちのアジア (岩波新書 黄版369)』 | 松井やより著 | 岩波書店 | 1987 |
『イギリスとアジア -近代史の原画- (岩波新書 青版108)』 | 加藤祐三著 | 岩波書店 | 1980 |
『アジア.・アフリカ問題入門 (岩波新書 青版626)』 | 岡倉古志郎著 | 岩波書店 | 1967 |
『アジア.・アフリカ問題入門 (岩波新書 青版441)』 | 岡倉古志郎著 | 岩波書店 | 1962 |
『アジアの目覚め (岩波新書 青版130)』 | サンタ・ラマ・ラウ著 臘山芳郎訳 | 岩波書店 | 1953 |
『シンポジウム 新しい世界秩序とアジア (同時代ライブラリー64)』 | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 1991 |
『現代アジア論の名著 (中公新書1093)』 | 長崎暢子、山内昌之編 | 中央公論社 | 1992 |
『朱印船時代の日本人 -消えた東南アジア日本町の謎- (中公新書913)』 | 小倉貞男著 | 中央公論社 | 1989 |
『二つの顔の日本人 -東南アジアのなかで- (中公新書319)』 | 鳥羽欽一郎著 | 中央公論社 | 1979 |
『東・南アジア農耕論 -焼畑と稲作-』 | 佐々木高明著 | 弘文堂 | 1989 |
『アジアの新聞』 | ジョン・A.レント著 小松原久夫、梶谷素久編訳 | 東出版 | 1972 |
『アジアのエネルギー利用と地球環境 -エネルギー消費構造と地球汚染物質の放出の動態-』 | 科学技術庁科学技術政策研究所編 | 大蔵省印刷局 | 1992 |
『アジア社会とアジア民族 (現代社会思想講座 別1)』 | 春秋社 | 1951 | |
『オランダ東インド会社と東南アジア (大航海時代叢書 第2期11)』 | R.V.ファン・フーンス他著 | 岩波書店 | 1988 |
『社会人類学 -アジア諸社会の考察-』 | 中根千恵著 | 東京大学出版会 | 1989 |
『アジア太平洋諸国の貿易と産業調整 (研究叢書)』 | 山沢逸平、野原昂編 | アジア経済研究所 | 1985 |
『東南アジアの果樹 (熱帯農業技術叢書8)』 | 岩佐俊吉著 | 農林省熱帯農業研究センター農林統計協会 | 1974 |
『アジアのなかの日本』 | 飯塚浩二著 | 中央公論社 | 1969 |
『東南アジアの地域社会 -その政治・文化と居住環境- (東洋大学創立100周年記念論文集)』 | 太田勇編 | 東洋大学 | 1987 |
『東南アジア -日本とのかかわりの中で(㈵)』 | 安城学園大学生活文化研究所 | 1978 | |
『東南アジア -日本とのかかわりの中で(㈼) -都市生活の比較-』 | 安城学園大学生活文化研究所 | 1979 | |
『東南アジア -日本とのかかわりの中で(㈽) -インドネシアの食文化-』 | 安城学園大学生活文化研究所 | 1981 | |
『アジアの熱い風』 | 共同通信社外信部編 | 共同通信社外信部 | 1984 |
『新生アジアの全貌』 | 加田哲二編 | 大阪日日新聞社 | 1955 |
『アジア その多様なる世界 (第2回「大学と科学」公開シンポジウム収録集)』 | 朝日出版社 | 1988 | |
『アジアと日本人 (講座・比較文化2)』 | 研究社 | 1977 | |
『南洋』 | 上田弥兵衛著 | 上田弥兵衛 | 1921 |
『メコンのほとりで -裏面史に生きた人々- (中公新書846)』 | 名越健郎著 | 中央公論社 | 1987 |
『世界の幼児教育1 アジア』 | 阿部洋編 | 日本らいぶらり | 1983 |
『アジアで学んだこと・教えたこと -派遣専門家の見た教育事情- (現代授業論双書64)』 | 水越敏行他編著 | 明治図書出版 | 1987 |
『東南アジア教育史 (世界教育史体系6)』 | 世界教育史研究会編 | 講談社 | 1976 |
『アジア諸国の主要新聞に現われた「教科書問題」記事索引 1982年7月〜9月』 | アジア経済研究所図書資料部編 | アジア経済出版会 | 1982 |
『東南アジアの住まい(Images of Asia)』 | ジャック・デュマルセ著 佐藤浩司訳 | 学芸出版社 | 1993 |
『居住へのたたかい -アジアのスラムコミュニティから-』 | ホルヘ・アンソレーナ他編 | 明石書店 | 1987 |
"『地域の生態系に基づく住居システムに関する研究(1) -東南アジアにおける伝統的住宅生産技術と自助(SELF-HELP),相互扶助(MUTUAL AID)によるロー・コスト・ハウジング』" | 布施修司他著 | 住宅普及会社住宅建築研究所 | 1983 |
『アジアの家族構造と機能に関する研究』 | 日本総合研究所編 | 総合研究開発機構 | 1988 |
『黄色い葉の精霊 -インドシナ山岳民族誌- (東洋文庫108)』 | フーゴ・アードルフ・ベルナツィーク著 大林太良訳 | 平凡社 | 1967 |
『食の旅アジア -タイ・インドシナ半島-』 | 森枝卓士著 | TBSブリタニカ | 1987 |
『アジア・エスニック料理』 | 梁超華著 | 柴田書店 | 1993 |
『太平洋・東南アジア料理 (世界の料理)』 | ラファエル・スタインバーグ著 | タイムライフブックス | 1977 |
『太平洋・東南アジア料理の作り方 (世界の料理)』 | ラファエル・スタインバーグ著 | タイムライフブックス | 1977 |
『インド・東南アジアの文様 (世界の文様4)』 | 第二アートセンター編 | 小学館 | 1992 |
『岩波講座 日本の音楽・アジアの音楽』 全9冊 | 岩波書店 | 1988-89 | |
『東南アジアの島々(ひとものこころ -天理大学附属天理参考館蔵品- 第2期 2』 | 天理大学、天理教道友社編 | 天理教道友社 | 1987 |
『写真集 インド・東南アジアの更紗 (世界の更紗1)』 | 日本繊維意匠センター | 1970 | |
『仏像の流伝 -インド・東南アジア篇-』 | 佐和隆研著 | 法蔵館 | 1971 |
『変貌する神々 -アジアの仮面-』 | 熊谷健二郎他編 | 日本放送出版協会 | 1981 |
『世界美術全集11 インド・東南アジア』 | 平凡社 | 1953 | |
『東南アジアの繊維意匠』 | 日本繊維意匠センター、笠井靖夫他編 | 日本繊維意匠センター | 1959 |
『東南アジアの繊維産業組織と貿易』 | 池田勝彦著 | 三嶺書房 | 1986 |
『アジア諸言語と一般言語学』 | 峰山理、佐藤昭裕編 | 三省堂 | 1990 |
『わたしの村わたしの家 -アジアの農村-』 | ユネスコ・アジア文化センター編 渡辺茂雄編訳 | 福音館書店 | 1981 |
『アジアの昔話4』 | ユネスコ・アジア文化センター編 松岡享子訳 | 福音館書店 | 1978 |
『世界の文学20 中国・アジア・アフリカ』 | 集英社 | 1991 | |
『世界の民話10 アジア2 : ベトナム・タイ・インドネシア』 | ぎょうせい | 1977 | |
『アジアの目覚め (全集・現代世界文学の発見8)』 | 学芸書林 | 1970 | |
『第三世界の文学への招待 -アフリカ・アラブ・アジアの文学・文化』 | 竹内泰宏編 | 御茶の水書房 | 1991 |
フィリピン共和国
『フィリピンの事典 (東南アジアを知るシリーズ)』 | 鈴木静夫、早瀬晋三編 | 同朋舎 | 1992 |
『バナナから人権へ -フィリピンバナナをめぐる市民運動-』 | 池住義憲、杉本晧子、中村洋子著 | 同文館 | 1988 |
『バナナと日本人 -フィリピン農園と食卓のあいだ- (岩波新書 黄版199)』 | 鶴見良行著 | 岩波書店 | 1993 |
『フィリピン戦逃避行 -証言 昭和史の断面- (岩波ブックレット307)』 | 新美彰、吉見義明著 | 岩波書店 | 1993 |
『フィリピン (地球の歩き方59)』 | ダイヤモンド・ビッグ社 | 1992 | |
『フィリピン・マレーシア・シンガポール(世界現代史6 東南アジア現代史2)』 | 池端雪浦、生田滋著 | 山川出版社 | 1987 |
『フィリピン諸島誌 (大航海時代叢書7)』 | アントニオ・デ・モルガ著 神吉敬三訳 | 岩波書店 | 1966 |
『比律賓 (大南洋地名事典1)』 | 三吉朋十著 南洋経済研究所編 | 第一書房 | 1986 |
『オセアニア・フィリピン (世界の民族と生活1)』 | ヴォルフ・キーリッヒ著 米山俊直他訳 | ぎょうせい | 1981 |
『Isinay texts and Translations』 | Brnesto Constantino | Institute for the Study of Language and Culture of Asia and Africa | 1982 |
『ルソン戦 -死の谷- (岩波新書 黄版378)』 | 阿利莫二著 | 岩波書店 | 1987 |
『JTBのるるぶガイド7 マニラ・バンコク』 | JTB日本出版事業局 | 1989 | |
『フィリピン語辞典 -日本語-フィリピン語-英語・ フィリピン語-日本語-英語』 | 永田英男著 | 泰流社 | 1992 |
『フィリピノ語テキスト』 | 津田守編 | 大阪外国語大学 | 1988 |
『フィリピンの民間説話 (民俗民芸双書69)』 | メイブルクック・コール著 荒木博之訳 | 岩崎美術社 | 1972 |
"『レイテ戦記 (大岡昇平全集9,10)』" | 大岡昇平著 | 筑摩書房 | 1995 |
『レイテ戦記 (大岡昇平全集8)』 | 大岡昇平著 | 中央公論社 | 1974 |
『現代日本記録全集21 太平洋戦争』(激戦レイテ島 など) | 筑摩書房 | 1969 |
インドネシア共和国
『インドネシアの事典(東南アジアを知るシリーズ)』 | 土屋健治、加藤剛、深見純生編 | 同朋舎 | 1991 |
『バリとインドネシア (地球の歩き方29)』 | ダイヤモンド・ビッグ社 | 1992 | |
『Indonesia Malaysia & Singapore Handbook (Travelers World Guides)』 | Joshua Eliot(and others) | Trade & Travel Pub. | 1992 |
『インドネシア -多民族国家の模索- (岩波新書 新赤版296)』 | 小川忠著 | 岩波書店 | 1993 |
『東南アジア現代史1 -総説・インドネシア- (世界現代史5)』 | 和田久徳、森弘之、鈴木恒之著 | 山川出版社 | 1984 |
『二つのイスラーム社会 -モロッコとインドネシア- (岩波新書 青版874)』 | C.ギーアツ著 林武訳 | 岩波書店 | 1973 |
『インドネシア (岩波新書 青版596)』 | 増田与著 | 岩波書店 | 1966 |
『トワン、ガンバルか? -私の文化論的インドネシア滞在記- (中公新書993)』 | 今田述著 | 中央公論社 | 1990 |
『インドネシア社寺建築史』 | 千原大五郎著 | 日本放送出版協会 | 1975 |
『インドネシア・スラウェシ島サダン・トラジャの集落と住居の形態 -住宅の構法と集落の形態に関する研究-』 | 茶谷正洋他著 | 新住宅普及会住宅建築所 | 1981 |
『インドネシアの横顔 (国際問題シリーズ48)』 | 稲田繁編著 | 日本国際問題研究所 | 1966 |
『椰子 光 珊瑚礁』 | 羽生操著 | 日本出版配給会社 | 1942 |
『ダバオ開拓記』 | 古川義三著 | 古川拓殖株式会社 | 1956 |
『ボルネオ紀行』 | 小倉清太郎著 | 畝傍書房 | 1941 |
『オランダ東インド会社 (世界史研究双書6)』 | 永積昭著 | 近藤出版社 | 1976 |
『蘭領東インド地誌』 | 大谷光瑞著 | 有光社 | 1940 |
『東南アジア -日本とのかかわりの中で(㈽) -インドネシアの食文化-』 | 安城学園大学生活文化研究所 | 1981 | |
『インドネシア (世界の民族と生活11)』 | ヴォルフ・キーリッヒ著 米山俊直他訳編 | ぎょうせい | 1981 |
『ジャワ従軍記 雨期來る』 | 北原武夫著 | 文体社 | 1943 |
『インドネシア染織大系』上・下 | 吉本忍著 | 紫紅社 | 1977-78 |
『インドネシア古代染織』1・2 | 西村兵部編 | 光琳社出版 | 1971 |
『インドネシア美術 (世界美術大系 別巻1)』 | 伊藤清司編 | 講談社 | 1963 |
『インドネシアの遺跡と美術』 | 佐和隆研編 | 日本放送出版協会 | 1973 |
『東洋陶磁大観3 ジャカルタ国立博物館』 | アブ・リド編 長谷部楽爾訳 | 講談社 | 1977 |
『バティック -ジャワ更紗の模様-』 | 日本繊維意匠センター著、笠井靖夫他編 | 日本繊維意匠センター | 1960 |
『ジャワ更紗』 | 南方織物図録刊行会編 | 京都書院 | 1964 |
『ジャワ更紗の染色』 | 上村六郎著 | 関西衣生活研究会 | 1973 |
『インドネシア語基本語用例辞典』 | 森村蕃編著 | 大学書林 | 1993 |
『基礎インドネシア語』 | 上原訓蔵著 | 大学書林 | 1974 |
『現代日本語・インドネシア語辞典』 | 末永晃編 | 大学書林 | 1984 |
『現代インドネシア語辞典』 | 森利貞編 | インドネシア語研 | 1981 |
『インドネシアの民話 -比較研究序説-』 | ヤン・ドウ・フリース著 斉藤正雄訳 | 法政大学出版局 | 1984 |
『インドネシアの民話』 | 花岡泰隆訳 | 牧野出版社 | 1974 |
『世界の民話22 インドネシア・ベトナム』 | 小川敏夫訳 | ぎょうせい | 1979 |
『世界の民話10 アジア2 : ベトナム・タイ・インドネシア』 | ぎょうせい | 1977 | |
『ニ・ポロック -ある踊り子の愛の軌跡- (アジアの現代文芸 INDONESIA [インドネシア]1)』 | ヤティ・マルヤティ・ウィルハジャ著 山根しのぶ訳 | 大同生命国際文化基金 | 1990 |
『チバラックの丘の麓で (アジアの現代文芸 INDONESIA [インドネシア]3)』 | アフマッド・トハリ著 山根しのぶ訳 | 大同生命国際文化基金 | 1992 |
『レンドラー -その前衛の詩宇宙- (アジアの現代文芸 INDONESIA [インドネシア]2』 | レンドラ著 印堂哲郎編訳 | 大同生命国際文化基金 | 1992 |
『ジャワバティック』 | 稲垣和子著 | 源流社 | 1978 |
『ヌキのいない旅 (アジアの現代文芸 INDONESIA [インドネシア]4)』 | アイプ・ロシディ著 粕谷俊樹訳 | 大同生命国際文化基金 | 1993 |
マレーシア共和国
『東南アジア現代史2 -フィリピン・マレーシア・シンガポール- (世界現代史6)』 | 池端雪浦、生田滋著 | 山川出版社 | 1987 |
『大南洋地名辞典2 馬來及北西ボルネオ』 | 南洋経済研究所編 | 第一書房 | 1986 |
『Indonesia Malaysia & Singapore Handbook (Travelers World Guides)』 | Joshua Eliot(and others) | Trade & Travel Pub. | 1992 |
『母と子のマレーシア通信 (中公新書1182)』 | 渡辺弘子著 | 中央公論社 | 1994 |
『日本人よありがとう -マレーシアはこうして独立した ラジャー・ダト・ノンチックの半世記- (世界と日本シリーズ2)』 | 土生良樹著 | 日本教育新聞社出版局 | 1992 |
『シンガポールとマレーシアの経済 (文庫クセジュ573)』 | ジャック・デュピュイ著 黒沢一晃訳 | 白水社 | 1975 |
『サバ紀行 -その人間的記録- (中公新書553)』 | 吉川公雄著 | 中央公論社 | 1979 |
『オラン・ウータンの島 -ボルネオ探訪記- (紀伊国屋新書D-5)』 | 岡野恒也著 | 紀伊国屋書店 | 1965 |
『ボルネオ紀行』 | 小倉清太郎著 | 畝傍書房 | 1941 |
『サラワクの先住民 -消えゆく森に生きる-』 | イブリン・ホン著 北井一、原後雄太訳 | 法政大学出版局 | 1991 |
『バングルの虎 (アジアの現代文芸 MALAYSIA[マレーシア]1』 | シャーノン・アハマッド著 星野龍夫訳 | 大同生命国際文化基金 | 1989 |
ブルネイ・ダルサラーム国 | |||
『The Richest Man in the World : The Sultan of Brunei』 | James Bartholomew | Penguin Books | 1990 |
シンガポール共和国 | |||
『シンガポール・バリ島・ペナン (JTBのるるぶガイド5)』 | JTB日本交通出版事業局 | 1989 | |
『シンガポール (地球の歩き方19)』 | ダイヤモンド・ビッグ社 | 1992 | |
『Indonesia Malaysia & Singapore Handbook (Travelers World Guides)』 | Joshua Eliot(and others) | Trade & Travel Pub. | 1992 |
『東南アジア現代史2 -フィリピン・マレーシア・シンガポール- (世界現代史6)』 | 池端雪浦、生田滋著 | 山川出版社 | 1987 |
『シンガポールとマレーシアの経済 (文庫クセジュ573)』 | ジャック・デュピュイ著 黒沢一晃訳 | 白水社 | 1975 |
『ぼくはマッド・チャイナマン -ディック・リーが奏でるシンガポールの明日- (岩波ブックレット169)』 | 篠崎弘著 | 岩波書店 | 1990 |
『シンガポールの奇跡 -お雇い教師の見た国づくり- (中公新書732)』 | 田中恭子著 | 中央公論社 | 1984 |
『思い出の昭南博物館 -占領下シンガポールと徳川候- (中公新書659)』 | E.J.H.コーナー著 石井美樹子訳 | 中央公論社 | 1982 |
ベトナム社会主義共和国
『東南アジア現代史3 -ヴェトナム・カンボジア・ラオス- (世界現代史7)』 | 桜井由躬雄、石沢良昭著 | 山川出版社 | 1977 |
『ヴェトナム史 (文庫クセジュ455)』 | アンドレ・アソン著 杉辺利英、根本長兵衛訳 | 白水社 | 1969 |
『Vietnam : A History』 | Stanley Karnow | Penguin Books | 1986 |
『ヴェトナム (岩波新書 新赤版344)』 | 坪井善明著 | 岩波書店 | 1994 |
『ベトナムの日本軍 -キムソン村襲撃事件 証言 昭和史の断面- (岩波ブックレット310)』 | 吉沢南著 | 岩波書店 | 1993 |
『人間の崩壊 -ベトナム米兵の証言-』 | マーク・レーン著 鈴木主税訳 鶴見良行解説 | 合同出版 | 1972 |
『ベトナム戦争とゲリラ (国際問題シリーズ49)』 | 小谷秀二郎著 | 日本国際問題研究所 | 1966 |
『「ベトナム以後」を歩く (岩波新書 黄版253)』 | 小田実著 | 岩波書店 | 1984 |
『南ベトナム政治犯の証言 (岩波新書 青版896)』 | 川本邦衛著 | 岩波書店 | 1974 |
『ベトナム帰還兵の証言 (岩波新書 青版864)』 | 陸井三郎編訳 | 岩波書店 | 1973 |
『ベトナム戦争 -サイゴン・ソウル・東京 (岩波新書 青版823)』 | 亀山旭著 | 岩波書店 | 1972 |
『ベトナム民族小史 (岩波新書 青版715)』 | 松本信広著 | 岩波書店 | 1969 |
『同時代のこと -ヴェトナム戦争を忘れるな- (岩波新書 青版861)』 | 吉野源三郎著 | 岩波書店 | 1974 |
『十七度線の北 -ヴェトナム戦争と平和- 上 (岩波新書 青版271)』 | W.G.バーチェット著 中野好夫訳 | 岩波書店 | 1967 |
『十七度線の北 -ヴェトナム戦争と平和- 下 (岩波新書 青版277)』 | W.G.バーチェット著 中野好夫訳 | 岩波書店 | 1968 |
『ヴェトナム亡国史他 (東洋文庫73)』 | 潘佩珠著 長岡新次郎、川本邦衛編 | 平凡社 | 1971 |
『ベトナム語・タイ語”からだ言葉”拾彙1 あたま』 | 富田健次、宮本マラシー著 | 大阪外国語大学 | 1991 |
『ベトナム語・タイ語”からだ言葉”拾彙2 かお』 | 富田健次、宮本マラシー著 | 大阪外国語大学 | 1993 |
『ベトナム語・タイ語”からだ言葉”拾彙3 め』 | 富田健次、宮本マラシー著 | 大阪外国語大学 | 1993 |
『基礎ベトナム語』 | 竹内与之助、日隈真澄著 | 大学書林 | 1979 |
『字喃字典』 | 竹内与之助編 | 大学書林 | 1988 |
『日越小辞典』 | 竹内与之助、川口健一編 | 大学書林 | 1988 |
『越日小辞典』 | 竹内与之助編 | 大学書林 | 1986 |
『世界の民話22 インドネシア・ベトナム』 | ぎょうせい | 1979 | |
『世界の民話10 アジア2 : ベトナム・タイ・インドネシア』 | ぎょうせい | 1977 | |
『堀田善衛全集5 あるヴェトナム人、他』 | 堀田善衛著 | 筑摩書房 | 1993 |
『岡村昭彦集1 南ヴェトナム戦争従軍記』 | 岡村昭彦著 | 筑摩書房 | 1986 |
『南ヴェトナム戦争従軍記 (岩波新書 青版548)』 | 岡村昭彦著 | 岩波書店 | 1966 |
『続 南ヴェトナム戦争従軍記 (岩波新書 青版608)』 | 岡村昭彦著 | 岩波書店 | 1968 |
『開高健全集11 ヴェトナム戦記、サイゴンの十字架』 | 開高健著 | 新潮社 | 1992 |
『開高健全作品 エッセイ2 ヴェトナム戦記、他』 | 開高健著 | 新潮社 | 1974 |
カンボジア
『東南アジア現代史3 -ヴェトナム・カンボジア・ラオス- (世界現代史7)』 | 桜井由躬雄、石沢良昭著 | 山川出版社 | 1977 |
『タイ・カンボジアを歩く (岩波ブックレット318)』 | 花崎皋平著 | 岩波書店 | 1993 |
『カンボジア最前線 (岩波新書 新赤版280)』 | 熊岡路矢著 | 岩波書店 | 1993 |
『カンボジア戦記 -民族和解への道- (中公新書1064)』 | 中央公論社 | 1992 | |
『国連ボランティアをめざす人へ (岩波ブックレット320)』 | 横山和子著 | 岩波書店 | 1993 |
『真臘風土記 -アンコール期のカンボジア (東洋文庫507)』 | 周達観著 和田久徳訳注 | 平凡社 | 1989 |
"『Granta,13 : After the Revolution』" | Penguin Books | 1984 | |
"『Granta,44 : The Last Place on Earth』" | Penguin Books | 1993 | |
『アンコールワット -甦る文化遺産-』 | 石沢良昭著 | 日本テレビ | 1989 |
『アンコールワット』 | 藤岡通夫、恒成一訓著 | 毎日新聞社 | 1970 |
『カンボジア語辞典』 | 坂本恭章編 | 大学書林 | 1988 |
『カンボジア語基礎1500語』 | 坂本恭章編 | 大学書林 | 1985 |
ラオス人民民主共和国
『東南アジア現代史3 -ヴェトナム・カンボジア・ラオス- (世界現代史7)』 | 桜井由躬雄、石沢良昭著 | 山川出版社 | 1977 |
『ラオス (中公新書1245)』 | 青山利勝著 | 中央公論社 | 1995 |
『ムアン・プアンの姉妹 (アジアの現代文芸 LAOS [ラオス]1』 | スワントーン・ブッパーヌウォング著 星野龍夫訳 | 大同生命国際文化基金 | 1993 |
タイ王国
『タイの事典 (東南アジアを知るシリーズ)』 | 石井米雄、吉川利治編 | 同朋舎 | 1993 |
『東南アジア現代史4 -ビルマ・タイ- (世界現代史8)』 | 荻原弘明、和田久徳、生田滋著 | 山川出版社 | 1983 |
『援助はタイを豊かにするか (岩波ブックレット330)』 | ターラー・ブアカムシー著 | 岩波書店 | 1994 |
『タイ・カンボジアを歩く (岩波ブックレット318)』 | 花崎皋平著 | 岩波書店 | 1993 |
『タイ 開発と民主主義 (岩波新書 新赤版298)』 | 末広昭著 | 岩波書店 | 1993 |
『クーデターの政治学 -政治の天才の国タイ- (中公新書1149)』 | 岡崎久彦、藤井昭彦、横田順子著 | 中央公論社 | 1993 |
『ネパールの「赤ひげ」タイへ行く (岩波ブックレット103)』 | 岩村昇著 | 岩波書店 | 1987 |
『地球の歩き方12 タイ』 | ダイヤモンド・ビッグ社 | 1992 | |
『地球の歩き方69 バンコク』 | ダイヤモンド・ビッグ社 | 1992 | |
『JTBのるるぶガイド7 マニラ・バンコク』 | JTB日本出版事業局 | 1989 | |
『タイ案内』 | タイ室東京事務所著 | 成武堂 | 1942 |
『泰国風物詩』 | 宮原武雄著 | 岡倉書房 | 1942 |
『君知るや南の国 -スリランカ・インド・ネパール・タイ巡歴』 | 梅崎光生著 | 新潮社 | 1981 |
『タイ -変貌する白象の国- (中公新書889)』 | 安田靖著 | 中央公論社 | 1988 |
『タイ族 -その社会と文化-』 | 綾部恒雄著 | 弘文堂 | 1971 |
『Volker im Goldenen Dreieck : Sechs Bergstamme in Thailand』 | Paul Lewis | Edition Hansjorg Mayer | 1984 |
『都市に住む知恵 -バンコクのショップハウス- (建築探訪10)』 | 安藤徹哉文・写真 | 丸善 | 1993 |
『バンコクの熱い季節 (同時代ライブラリー134)』 | 秦辰也著 | 岩波書店 | 1993 |
『酒井美代子の今夜はタイ料理 -屋台料理から王宮料理まで-』 | 酒井美代子著 | 農山漁村文化協会 | 1994 |
『食の旅アジア -タイ・インドネシア半島-』 | 森枝卓士著 | TBSブリタニカ | 1987 |
『タイ国古代染織』 2冊 | タイ(王国)国立博物館編 | 光琳社出版 | 1965 |
『神話の人々 -タイ山岳族の染織工芸-』 | カミノタカコ著 | 紫紅社 | 1991 |
『足でたずねた世界の民族服1 -民族学的服飾研究-』 | 松本敏子著 | 関西衣生活研究会 | 1979 |
『タイ日辞典』 | 冨田竹二郎編 | 養徳社 | 1987 |
『タイ語の重要な文法と会話』 | 宮本マラシー著 | 大阪外国語大学 | 1990 |
『マイペンライ -タイ語ってどんなことば?』 | 荘司和子著 | 筑摩書房 | 1990 |
『ベトナム語・タイ語”からだ言葉”拾彙1 あたま』 | 富田健次、宮本マラシー著 | 大阪外国語大学 | 1991 |
『ベトナム語・タイ語”からだ言葉”拾彙2 かお』 | 富田健次、宮本マラシー著 | 大阪外国語大学 | 1993 |
『ベトナム語・タイ語”からだ言葉”拾彙3 め』 | 富田健次、宮本マラシー著 | 大阪外国語大学 | 1993 |
『タイ語会話集 -日本語(ローマ字)・英語対照』改訂新版 | 泰流社編集部編 | 泰流社 | 1992 |
『基礎タイ語』 | 河部利夫著 | 大学書林 | 1993 |
『世界の民話10 アジア2 : ベトナム・タイ・インドネシア』 | ぎょうせい | 1977 | |
『タイの昔話 (世界民間文芸叢書3)』 | 三弥井書店 | 1976 | |
『アジアにかかる虹 -スラムのともしび・プラティープ先生- (アジアの現代文芸 THAILAND [タイ]2)』 | ヘーマサトン・スミット、ラピーパット・アキン著 野中耕一訳 | 大同生命国際文化基金 | 1987 |
『マプラーオの楽章 (アジアの現代文芸 THAILAND [タイ]5)』 | ワンラヤーンクーン・ワット著 吉岡みね子訳 | 大同生命国際文化基金 | 1989 |
『メナムの残照 (アジアの現代文芸 THAILAND [タイ]4)』 | トムヤンティ著 西野順治郎訳 | 大同生命国際文化基金 | 1987 |
『地、水そして花 (アジアの現代文芸 THAILAND [タイ]7)』 | バムルンポン・サクチャイ著 吉岡みね子訳 | 大同生命国際文化基金 | 1991 |
『業の罠 (アジアの現代文芸 THAILAND [タイ]1)』 | ドウアンチャイ著 吉岡みね子訳 | 大同生命国際文化基金 | 1983 |
『ナーンラム -タイ作家・詩人選集-』 (アジアの現代文芸 THAILAND [タイ]6) | タイ国言語・図書協会編 吉岡みね子訳 | 大同生命国際文化基金 | 1990 |
『チャオプラヤー河の流れ -タイ文学と社会思想- (アジアの現代文芸 THAILAND [タイ]3)』 | チャンティマートン・サティエン著 吉岡みね子訳 | 大同生命国際文化基金 | 1987 |
『タイ現代詩選 (アジアの現代文芸 THAILAND [タイ]8)』 | 岩城雄次郎編訳 | 大同生命国際文化基金 | 1994 |
ミャンマー連邦
『東南アジア現代史4 -ビルマ・タイ- (世界現代史8)』 | 荻原弘明、和田久徳、生田滋著 | 山川出版社 | 1983 |
『地球の歩き方30 ミャンマー(ビルマ)』 | ダイヤモンド・ビッグ社 | 1991 | |
『ビルマ戦線風土記 (玉川選書118)』 | 浅井得一著 | 玉川大学出版部 | 1980 |
『ビルマ敗戦行記 -一兵士の回想 (岩波新書 黄版198)』 | 荒木進著 | 岩波書店 | 1982 |
『アウンサン将軍と三十人の志士 -ビルマ独立義勇軍と日本- (中公新書980)』 | ボ・ミンガウン著 田辺寿夫訳編 | 中央公論社 | 1990 |
『緬旬の自然と民族』 | 中島健一著 | 養徳社 | 1944 |
『現代日本記録全集21 太平洋戦争』 (ビルマ・ミチーナ攻防戦、など) | 筑摩書房 | 1969 | |
『緬旬館訳語の研究 -ビルマ言語学序説- (華夷訳語研究叢書2)』 | 西田龍雄著 | 松香堂 | 1972 |
『基礎ビルマ語』 | 原田正春著 | 大学書林 | 1974 |
『ビルマ語常用6000語』 | 大野徹編 | 1984 | |
『ミャンマー現代短編集1 (アジアの現代文芸 MYANMAR [ミャンマー]3)』 | 南田みどり編訳 | 大同生命国際文化基金 | 1995 |
『農民ガバー -ビルマ人の戦争体験- (アジアの現代文芸 MYANMAR [ミャンマー]2)』 | ティン・マアウン著 河東田静雄訳 | 大同生命国際文化基金 | 1992 |
『初夏霞立つ頃 (アジアの現代文芸 MYANMAR [ミャンマー]1)』 | ピュー・マアウン著 河東田静雄訳 | 大同生命国際文化基金 | 1990 |
『ビルマの日々 (オーウェル小説コレクション2)』 | ジョージ・オーウェル著 宮本靖介、土井一宏訳 | 晶文社 | 1984 |
『ビルマの竪琴、他 (昭和文学全集28)』 | 竹山道雄著 | 小学館 | 1989 |
『Harp of Burma (Tuttle's Library 164)』 | Michio Takeyama tr.by Howard Hibbett | Charles E. Tuttle Co. | 1992 |
『Harp of Burma (Tuttle's Library of Japanese Literature)』 | Michio Takeyama tr.by Howard Hibbett | Charles E. Tuttle Co. | 1969 |
このほか、「季刊 民族学」、「民族芸能」、 「GEO−地球発見マガジン<ジオ>」、 「National Geographic」等の雑誌にも各国の民族、 民俗、文化、地誌、風習、芸能、などなど、 多くの記事が掲載されています。ご覧下さい。
補遺
『ジャワバティック』 | 稲垣和子著 | 源流社 | 1978 |
『ヌキのない旅(アジアの現代文芸 INONESIA[インドネシア]4)』 | アイブ・ロシティ著 粕谷俊樹訳 |
大同生命国際文化基金 | 1993 |
『ムアン・プアンの姉妹(アジアの現代文芸 LAOS[ラオス]1)』 | スワントーン・ブッパースウオング著 星野龍夫訳 |
大同生命国際文化基金 | 1993 |