ホーム > 図書館について

図書館について

図書館について

理念と目標

本学図書館は、本学の掲げる教育理念・目標を支える重要な学術情報機能を持つ中核施設です。
学術情報の収集、蓄積、組織化を行い学生・教職員等の利用者に対して蓄積された各種情報を学内外に効果的、効率的に発信します。

本学は、時代の動きを的確にとらえることのできる未来志向の知力とグローバルな視野を持ち、
社会の発展に貢献できる人材の育成をすることを目的としています。
本学図書館は、このような理念・目的を実現するために、次のような目標を掲げています。

図書館のサービス機能の強化を図ります

多様化・高度化していく利用者のニーズに円滑・迅速に応えるために、図書館資料全体のバランスの取れた構築に努めるとともに、読書推進活動やガイダンスを通じて、その利用・促進を図ります。また、高度の専門知識と経験を持つ図書館職員の確保・育成を図り、さらに、講義と自学自習のための施設・設備の充実・強化に努めます。

電子情報提供機能の充実を図ります

電子化の急速な進展に対応するために、オンラインデータベース等の電子資料についての学内の利用者のニーズを踏まえて一層の充実を図ります。

図書館の教育支援サービスの推進を図ります

授業計画を把握しつつ、各分野の教員との連携により「情報活用能力」の育成を図り、
学生の情報リテラシー教育を行います。
また、教員との連携の下で、講義に関連した資料を提供する取り組みを継続して行います。

地域快方と地域連携の推進を図ります

本学は地域の生涯学習ニーズに対応するために、さまざまなプログラムを企画しています。大学図書館としては、
本学園中学・高校生、卒業生および上記プログラムと連動した一般市民への図書館開放や近隣の大学図書館との連携など、地域社会との連携を模索していきます。

沿革

本学図書館の活動は、1927年に建設された『記念館』に「樟蔭女子専門学校」の図書室が開設されていたが、その後、同専門学校は1949年学制改革に基づき、新四年制大学「大阪樟蔭女子大学」として昇格し、学芸学部として出発した。
それに伴い、同図書室は「大阪樟蔭女子大学図書館」と改称された。
創設以来、社会科学、食物学、衣服関係図書など和漢洋の図書の充実が図られ、昇格を機に図書の収書は文学関係を中心に行なわれて来た。
1955年には所蔵図書約5万冊余となった。
当館ではほぼ全図書資料を閉架書庫に配備し、一部の図書を各学科の共同研究室に備え、出納方式で学生の利用に供していた。
1970年代に入り、蔵書の増加によって書庫の狭隘等が問題となり、樟蔭学園創立60周年の折、その記念事業として図書館建設が決定された。
1979年3月着工、1980年3月竣工、現在の本館の図書館活動が始まった。
1980年代、図書館界にも機械化、電算化等々の図書資料データベース化の波が押し寄せ、当館では、1988年10月に書誌情報データベースを導入し、最初の「図書資料情報システム」の運用が開始されたのである。
1997年、樟蔭学園は創立80周年を迎え、それを機に今後の高等教育の充実とさらなる発展を目指して、大学、短期大学の改組転換が進められた。
2001年4月香芝市関屋キャンパスにおいて、「樟蔭女子短期大学」(1987年4月開学)は「大阪樟蔭女子大学短期大学部」に名称変更し、新設された「大阪樟蔭女子大学人間科学部」とともに新たなスタートを迎えた。
その折、人間科学部に現代的な機能を備えた新しい図書館が設置され、学芸学部の図書館を本館とし、新図書館を分館として新たな図書館活動が始まった。それを機に当館においては、「図書館システム」の全面的検討を加え、2000年10月にその構築運用の計画を進め、2001年4月、分館の開館と同時に両図書館相互の図書資料利用のシステムを確立して、運用を開始し、全学への図書資料提供に努め、本館分館連携の元に図書館活動を続けた。
2007年9月、学園創立90周年を機に樟蔭女子専門学校国文科(国文学科の前身)卒業生である田辺聖子氏を紹介する施設として、田辺聖子文学館が1階に設置された。
2015年3月のキャンパス統合(関屋キャンパス閉鎖)に伴って分館は廃止された。
2015年4月、関屋キャンパスに所在していた心理・児童学部の専門的図書を小阪キャンパスに運び、現在に至っている。