展示
タイムカプセル 1987 & 1988
| 場所: | 期間: |
|---|---|
| 分館 | 7月18日(月)〜8月27日(土) |
あなたの生まれた年のタイムカプセルを覗いてみませんか?
1987(昭和62年)
◎できごと▽日本初の女性エイズ患者を認定(1月)
▽安田火災がゴッホの「ひまわり」を53億円で落札する(3月)
▽アップル・コンピュータがMacintosh IIとMacintosh SEを発表(3月)
▽誘拐された若王子三井物産マニラ支店長、身代金一億五〇〇〇万円と引換えに解放(3月)
▽国鉄が民営化されJRグループ7社が発足(4月)
▽朝日新聞社阪神支局襲撃事件(5月)
▽世界の人口が50億人突破(7月)
▽利根川進教授 ノーベル生理学・医学賞 受賞(10月)
▽竹下登内閣発足(11月)
▽金賢姫による大韓航空機爆破事件(11月)
| | |
|
1987年11月29日、イラクのバグダッドからアラブ首長国連邦のアブダビ、
タイのバンコクを経由して韓国のソウルへ向かう途中の大韓航空858便が突如失踪し、
それが朝鮮民主主義人民共和国の工作員男女各1名が時限爆弾で飛行中に爆破したことによるものと発表された事件。 乗客・乗員115人全員が死亡又は行方不明となったとされる。 |
◎経済・社会
▽初上場のNTT株に買が殺到で初値がつかず。財テクブーム
▽暗黒の月曜日(ブラックマンデー)[米]ニューヨーク株式市場で史上最大の株価大暴落
▽麻原彰晃がオウム真理教を設立
| |
「家庭用自動パン焼き機」(松下電器、船井電機) |
| 「アタック」(花王) | |
| 「通勤快足」(レナウン) | |
| 「m&m's」(エッフェル・フリーズ・リミテッド) | |
| 「スーパードライ」(アサヒビール) |
| | |
| 重さは約900グラムで、 ショルダーホン(1985年)の3分の1以下になって持ち運びの自由が広がり、 携帯電話という名称が使われるようになった。 |
| |
朝シャン |
| ゴクミ(後藤久美子) | |
| 懲りない〇〇 | |
| サラダ記念日 | |
| 第二電電 | |
| マルサ | |
| JR | |
| サンキューセット(マクドナルド) | |
| 鉄人(衣笠選手・国民栄誉賞受賞) | |
| ノリサメ | |
| ワンフィンガー ツーフィンガー(サントリーウィスキ−) | |
| なんぎやなぁ |
| | |
| 実質的条件が存在しないのにもかかわらず、 個人・企業が値上がりを予想して株式や土地に投資し、 その結果として市場価格が騰貴するという現象。 |
| | アディダスブーム |
| ワンレン(ワンレングス) | |
| ヘアスタイル | |
| アメカジブーム | |
| ティファニー・ブーム | |
| ミニスカート | |
| UVカット化粧品登場 |
◎芸能・テレビ
▽朝まで生テレビ!放送開始(4月24日)
▽マドンナ来日(6月11日)
▽郷ひろみと二谷友里恵が結婚。披露宴をテレビ中継(6月12日)
▽NHKの衛星放送が24時間放送開始(7月4日)
▽マイケル・ジャクソン来日(9月12日)
| |
「朝まで生テレビ」 |
| 「アリエスの乙女たち」 | |
| 「関口宏のサンデーモーニング」 | |
| 「銭形平次」 | |
| 「独眼竜政宗」 | |
| 「ねるとん紅鯨団」 | |
| 「プロゴルファー祈子」 |
| |
命くれない |
| 雪國 | |
| TANGO NOIR | |
| STAR LIGHT | |
| ガラスの十代 | |
| 木枯しに抱かれて | |
| ろくなもんじゃねぇ /td> | |
| 派手!!! | |
| SUMMER DREAM |
◎映画
| |
あぶない刑事 |
| ドラえもん・のび太と竜の騎士 | |
| 二十四の瞳 | |
| ハチ公物語 | |
| 塀の中の懲りない面々 | |
| マルサの女 | |
| 私をスキーに連れてって |
| |
アンタッチャブル |
| イーストウィックの魔女たち | |
| 危険な情事 | |
| 恋しくて | |
| スリーメン&ベビー | |
| 遠い夜明け | |
| 太陽の帝国 | |
| ラストエンペラー | |
| リーサルウェポン | |
| ロボコップ |
| 芥川賞 | 「鍋の中」 | 村田喜代子 | 「スティル・ライフ」 | 池澤夏樹 | 「長男の出家」 | 三浦清宏 |
| 直木賞 | 「海狼伝」 | 白石一郎 | 「ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー」 | 山田詠美 | 「それぞれの最終章」 | 阿部牧郎 |
◎ベストセラー
| 1. | 「サラダ記念日」 | 俵万智 | 河出書房新社 |
| 2. | 「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」 | ウォード,キングスレイ | 新潮社 |
| 3. | 「塀の中の懲りない面々」 | 安部譲二 | 文芸春秋 |
| 4. | 「『マンガ』日本経済入門」 | 石ノ森章太郎 | 日本経済新聞社 |
| 5. | 「ノルウェイの森」 | 村上春樹 | 講談社 |
| 6. | 「別れぬ理由」 | 渡辺淳一 | 新潮社 |
| 7. | 「極道渡世の素敵な面々」 | 安部譲二 | 祥伝社 |
| 8. | 「MADE IN JAPAN」 | 盛田昭夫 | 朝日新聞社 |
| 9. | 「大前研一の新・国富論」 | 大前研一 | 講談社 |
| 10. | 「塀の中のプレイボール」 | 安部譲二 | 講談社 |
◎雑誌創刊
- MINE(講談社)
- TVぴあ(ぴあ)
- ヤングサンデー(小学館)
- ビデオでーた(角川書店)
◎生まれた人
| 2月6日 | 市原隼人(俳優) | 4月19日 | マリア・シャラポア(テニスプレーヤー) | 4月27日 | 鈴木杏(女優) | 6月3日 | 長澤まさみ(女優) | 9月8日 | 本仮屋ユイカ(女優) | 12月18日 | 安藤美姫(フィギュアスケート選手) |
◎亡くなった人
| 2月3日 | 高松宮宣仁(日本の皇族)享年 82歳 |
| 2月22日 | アンディー・ウォーホル(画家・版画家)享年 59歳 |
| 6月16日 | 鶴田浩二(俳優)享年 63歳 |
| 7月16日 | トニー谷(コメディアン)享年 70歳 |
| 7月17日 | 石原裕次郎(俳優)享年 53歳 |
| 8月5日 | 渋澤龍彦(小説家)享年 59歳 |
| 10月19日 | ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェリスト)享年 42歳 |
展示リスト
◇ベストセラー/受賞本
| 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 長男の出家 | 三浦清宏 | 福武書店 | 1988 | 芥川賞 |
| われ逝くもののごとく | 森敦 | 講談社 | 1991 | 野間文芸賞 |
| 脳死 | 立花隆 | 中央公論社 | 1986 | 毎日出版文化賞 |
| 花と木の文化史 | 中尾佐助 | 岩波書店 | 1986 | 毎日出版文化賞 |
| サラダ記念日 : 俵万智歌集 | 俵万智 | 河出書房新社 | 1987 | ベストセラー |
| ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 | キングスレイ・ウォード | 新潮社 | 1987 | ベストセラー |
| ノルウェイの森 上・下 | 村上春樹 | 講談社 | 1987 | ベストセラー |
| 別れぬ理由 | 渡辺淳一 | 新潮社 | 1991 | ベストセラー |
◆ニュース関連本
| 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 金賢姫全告白 いま 女として 上・下 | 金賢姫 | 文藝春秋 | 1991 |
| 国鉄改革 : 政策決定ゲームの主役たち | 草野厚 | 中央公論社 | 1989 |
| JRの光と影 | 立山学 | 岩波書店 | 1989 |
| 株式市場 : 資本主義の幻想 | 倉澤資成 | 講談社 | 1988 |
| 私の脳科学講義 | 利根川進 | 岩波書店 | 2001 |
1988(昭和63年)
◎できごと▽日産「シーマ」発売 シーマ現象(1月)
▽オーストラリアが入植200周年を祝う(1月)
▽東京の電話番号4桁化開始(2月)
▽第15回冬期オリンピックであるカルガリーオリンピック開催(2月)
▽韓国の盧泰愚大統領が就任(2月)
▽青函トンネル開通。東海道新幹線の新富士駅・掛川駅・三河安城駅開業(3月)
▽東京ドームが完成(3月)
▽瀬戸大橋開通(4月)
▽ソ連がアフガニスタンからの撤退に関して合意(4月)
▽朝日新聞が川崎市助役への利益供与疑惑を報道。リクルート事件へと発展(6月)
▽ソウルオリンピック開幕(9月)
▽愛知県知事が記者会見で愛知万博構想を発表(10月)開催決定(1997年) 開催(2005年)
▽JR中央線東中野駅付近で列車同士の追突事故発生。この事故を受けてJR首都圏付近で ATS-P型をいち早く導入した。(12月)
| | |
| |
列車が信号機の指定速度を超過し、
または赤信号を越えて進行しようとした場合に乗務員に警報を与え、
列車のブレーキを自動的に動作させる装置。 ちなみにATS-Pは、停止信号までに徐々に減速できるため、安全な優れた方式である。 |
▽宮沢喜一蔵相がリクルート疑惑で辞任(12月)
| 戦後最大級の構造汚職疑惑で、 問題の多い日本の株式市場のゆがみを利用して政・財・官界 など特権階級の人々の金儲け主義(錬金術)が白日の下にさらされた。事件により、 江副浩正リクルート会長、長谷川法相、宮沢喜一(蔵相と副総理)等が辞任した。 |
▽竹下登改造内閣発足(12月)
◎経済・社会
▽佐治敬三社長の「東北は熊襲(くまそ)の産地」という放言から、
サントリーの東北各支店へは抗議の電話が殺到し、
サントリー製品の不買運動が起った。
▽少額貯蓄非課税制度(「マル優」)が廃止
(65歳以上の人のマル優・特別マル優制度は、平成17年12月末で廃止となる。)
| | |
| 遺族年金受給者や身体障害者手帳を持っている人が利用できる制度で、 350万円までの預金などにかかる利息が非課税となる。 |
| 「ドラゴンクエスト㈽」(スクウェア・エニックス) | |
| 「とんがりコーン」(ハウス食品) | |
| 「ファイブミニ」(大塚製薬) | |
| 「リゲイン」(三共) | |
| 「リンプー」(資生堂 リンス&シャンプー) |
| アグネス論争(アグネス・チャン) | |
| 遠赤(効果) | |
| おたく族 | |
| お局さま | |
| オバタリアン | |
| カウチポテト族 | |
| 五時から男(高田純次) | |
| しょうゆ顔・ソース顔 | |
| チンする | |
| ドライ戦争(アサヒビール) | |
| ファジー | |
| ペレストロイカ(ソ連改革) |
| 渋カジ(渋谷カジュアルの略。ポロシャツにジーンズといった普段着っぽい組み合わせが、若者の間で流行した) |
◎芸能・テレビ
▽ミック・ジャガー初来日(3月8日)
▽昭和天皇の病状悪化によりテレビ各局が特別報道体制(9月19日〜)
▽明石家さんまと大竹しのぶが電撃結婚(9月29日)
▽朝日新聞が「ちびくろサンボ 絶版相次ぐ」と報道(12月9日)
▽「それいけ!アンパンマン」放送開始
| |
「武田信玄」 |
| 「親子ウォーズ」 | |
| 「教師びんびん物語」 | |
| 「はぐれ刑事純情派」 | |
| 「純ちゃんの応援歌」 | |
| 「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」 | |
| 「トンネルズのみなさんのおかげです」 | |
| 「ニューヨーク恋物語」 |
▽レコード大賞:光GENJI「パラダイス銀河」
| |
ガラスの十代 |
| Diamondハリケーン | |
| とんぼ | |
| 乾杯 | |
| You Were Mine | |
| MUGO・ん・・色っぽい | |
| 抱きしめてTONIGHT | |
| 酒よ | |
| ANGEL |
◎映画
| |
AKIRA |
| 異人たちとの夏 | |
| 帝都物語 | |
| となりのトトロ(同時上映 火垂るの墓) | |
| 敦煌 | |
| ぼくらの七日間戦争 | |
| マリリンに逢いたい | |
| 優駿 |
| 洋画… | アンの青春 |
| カクテル | |
| 君がいた夏 | |
| グランブルー | |
| 告発の行方 | |
| ダイ・ハード | |
| 主婦マリーがしたこと | |
| 月の輝く夜に | |
| ツインズ | |
| ビッグ | |
| レインマン |
| 芥川賞 | 「尋ね人の時間」 | 新井満 | 「由熙(ユヒ)」 | 李良枝 | 「ダイヤモンドダスト」 | 南木佳士 |
| 直木賞 | 「遠い海から来たCOO」 | 景山民夫 | 「凍れる瞳」「端島の女」 | 西木正明 | 「東京新大橋雨中図」 | 杉本章子 | 「熟れてゆく夏」 | 藤堂志津子 |
◎ベストセラー
| 1. | 「こんなにヤセていいかしら」 | 川津祐介 | 青春出版社 |
| 2. | 「ノルウェイの森」 | 村上春樹 | 講談社 |
| 3. | 「ゲームの達人」 | シドニー・シェルダン | アカデミー出版サービス |
| 4. | 「私の人間学」 | 池田大作 | 読売新聞社 |
| 5. | 「裕さん、抱きしめたい」 | 石原まき子 | 主婦と生活社 |
| 6. | 「ダンス・ダンス・ダンス」 | 村上春樹 | 講談社 |
| 7. | 「金子信雄の楽しい夕食」 | 金子信雄 | 実業之日本社 |
| 8. | 「頭が突然鋭くなる右脳刺激法」 | 品川嘉也 | 青春出版社 |
| 9. | 「あなたは3日間で巨人軍と別れられる」 | 桂三枝 | 青春出版社 |
| 10. | 「十津川警部の挑戦」 | 西村京太郎 | 実業之日本社 |
◎雑誌創刊
- Hanako(マガジンハウス)
- AERA(朝日新聞社)
- 朝日パソコン(朝日新聞社)
◎生まれた人
| 4月10日 | ハーレイ・ジョエル・オスメント(俳優) |
| 6月1日 | 玉置成美(歌手) |
| 8月24日 | ルパート・グリント(俳優・ハリーポッターシリーズ ロン役) |
| 11月1日 | 福原愛(卓球選手) |
◎亡くなった人
| 2月15日 | リチャード・P・ファインマン(物理学者)享年70歳 |
| 5月8日 | ロバート・A・ハインライン(SF作家)享年81歳 |
| 11月12日 | 草野心平(詩人)享年85歳 |
| 12月16日 | 小磯良平(画家)享年85歳 |
| 12月25日 | 大岡昇平(小説家)享年79歳 |
| 12月30日 | イサム・ノグチ(彫刻家・画家)享年84歳 |
展示リスト
◇ベストセラー/受賞本
| 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 由煕 | 李良枝 | 講談社 | 1989 | 芥川賞 |
| ダイヤモンドダスト | 南木佳士 | 文藝春秋 | 1989 | 芥川賞 |
| 遠い海から来たCOO | 景山民夫 | 角川書店 | 1989 | 直木賞 |
| 凍れる瞳 | 西木正明 | 文藝春秋 | 1988 | 直木賞 |
| 東京新大橋雨中図 | 杉本章子 | 新人物往来社 | 1989 | 直木賞 |
| 熟れてゆく夏 | 藤堂志津子 | 文藝春秋 | 1989 | 直木賞 |
| 僕の昭和史 1-3 | 安岡章太郎 | 講談社 | 1984- | 野間文芸賞 |
| 私の見た昭和の思想と文学の五十年 上・下 | 小田切秀雄 | 集英社 | 1988 | 毎日出版文化賞 |
| 的と胞衣 : 中世人の生と死 | 横井清 | 平凡社 | 1988 | 毎日出版文化賞 |
| チベット | 山口瑞鳳 | 東京大学出版会 | 1987-1988 | 毎日出版文化賞 |
| 地球環境報告 | 石弘之 | 岩波書店 | 1988 | 毎日出版文化賞 |
| ノルウェイの森 上・下 | 村上春樹 | 講談社 | 1987 | ベストセラー |
| ゲームの達人 上・下 | シドニイ・シェルダン | アカデミー出版サービス | 1988 | ベストセラー |
| ダンス・ダンス・ダンス | 村上春樹 | 講談社 | 1988 | ベストセラー |
◆ニュース関連本
| 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 青函トンネルから英仏海峡トンネルへ : 地質・気質・文化の壁をこえて | 持田豊 | 中央公論社 | 1994 |
| "瀬戸大橋と地域経済 : 21世紀への架け橋の軌跡と課題 | 井原健雄編著 | 勁草書房 | 1996 |
| 追跡リクルート疑惑 : スクープ取材に燃えた121日 | 朝日新聞横浜支局 | 朝日新聞社 | 1988 |
| ドキュメントリクルート報道 | 朝日新聞社会部 | 朝日新聞社 | 1989 |
| カルガリー'88 : 第15回冬季オリンピック・カルガリー大会1988 国際オリンピック委員会オフィシャルブック " | IMS.Studio 6, ベースボール・マガジン社編 | ベースボールマガジン社 | 1988 |
| "Seoul'88 : 第24回オリンピック競技大会・ソウル1988 | "IMS.Studio 7, ベースボール・マガジン社編 | ベースボールマガジン社 | 1988 |
| ファインマンさん最後の授業 | レナード・ムロディナウ | メディアファクトリー | 2003 |
| アインシュタインとファインマンの理論を学ぶ本 : 相対性理論と量子電磁力学入門 | 竹内薫 | 工学社 | 2000 |
| 草野心平詩集 | 草野心平 | 思潮社 | 1981 |
| 俘虜記 | 大岡昇平 | 新潮社 | 1967 |
赤ちゃんの名前ランキング
生まれ年別の名前調査の結果です。あなたの名前はありますか?現在と比較してみるのも楽しいですね。
女の子
|
男の子
|
1987年、1988年に国内で出版された絵本
| 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | シリーズ名 |
|---|---|---|---|---|
| うえきやのくまさん | フィービとジョーン・ウォージントン | 福音館書店 | 1987 | 世界傑作絵本シリーズ |
| ゆうびんやのくまさん | フィービとジョーン・ウォージントン | 福音館書店 | 1987 | 世界傑作絵本シリーズ |
| パンやのくまさん | フィービとジョーン・ウォージントン | 福音館書店 | 1987 | 世界傑作絵本シリーズ |
| せきたんやのくまさん | フィービとジョーン・ウォージントン | 福音館書店 | 1987 | 世界傑作絵本シリーズ |
| どうやってねるのかな : 薮内正幸のどうぶつ絵本 | やぶうちまさゆき | 福音館書店 | 1987 | 幼児絵本シリーズ |
| なにのこどもかな : 薮内正幸のどうぶつ絵本 | やぶうちまさゆき | 福音館書店 | 1987 | 幼児絵本シリーズ |
| がたんごとんがたんごとん | 安西水丸 | 福音館書店 | 1987 | 福音館あかちゃんの絵本 |
| ファラオの葉巻 | エルジェ | 福音館書店 | 1987 | タンタンの冒険旅行 |
| ルピナスさん : 小さなおばあさんのお話 | バーバラ・クーニー | ほるぷ出版 | 1987 | |
| いち | 谷川俊太郎詩 佐野洋子絵 |
国土社 | 1987 | しのえほん |
| ゆうかんなアイリーン | ウィリアム・スタイグ | セーラー出版 | 1987 | |
| こびとのくつや : グリム童話 | バーナデット・ワッツ | 西村書店 | 1987 | |
| パイがふたつあったおはなし | ビアトリクス・ポター | 福音館書店 | 1988 | ピーターラビットの絵本 |
| こぶたのピグリン・ブランドのおはなし | ビアトリクス・ポター | 福音館書店 | 1988 | ピーターラビットの絵本 |
| ずるいねこのおはなし | ビアトリクス・ポター | 福音館書店 | 1988 | ピーターラビットの絵本 |
| おやすみなさいコッコさん | 片山健 | 福音館書店 | 1988 | 幼児絵本シリーズ |
| ガラスめだまときんのつののヤギ : 白ロシア民話 | 福音館書店 | 1988 | 日本傑作絵本シリーズ | |
| かちかちやま | おざわとしお再話 赤羽末吉画 |
福音館書店 | 1988 | 日本傑作絵本シリーズ |
| カスタフィオーレ夫人の宝石 | エルジェ | 福音館書店 | 1988 | タンタンの冒険旅行 |
| 燃える水の国 | エルジェ | 福音館書店 | 1988 | タンタンの冒険旅行 |
| こうら | 内田至ぶん 金尾恵子え |
福音館書店 | 1988 | かがくのとも傑作集 |
| ぼくはぞうだ | 五味太郎 | 福音館書店 | 1988 | かがくのとも傑作集 |
| どんぐり | こうやすすむ | 福音館書店 | 1988 | かがくのとも傑作集 |
| とべ、カエル、とべ! | ロバート・カランぶん ; バイロン・バートンえ |
評論社 | 1988 | 児童図書館・絵本の部屋 |
| オフェリアと影の一座 | ミヒャエル・エンデ文 ; フリードリヒ・ヘッヘルマン絵 |
岩波書店 | 1988 | 大型絵本 |
| はだかのサイ | ミヒャエル・エンデ文 ; マンフレート・シュリューター絵 |
岩波書店 | 1988 | 大型絵本 |
| さあみんなついておいで! | ブライアン・ワイルドスミス | 太平社 | 1988 |